ナオ51歳さんの受験生日記

社労士試験1発合格を目指して9月から奮闘中の51歳サラリーマンです。 社労士資格を取得した際には、独立開業を夢見ています。

ナオ51歳

社労士試験1発合格を目指して9月から奮闘中の51歳サラリーマンです。 社労士資格を取得した際には、独立開業を夢見ています。

令和6年度 西日本
令和6年度 東日本

最新の日記
2023-12-10:ありしん(西)
「なんにも出来てない」
2023-12-10:ナオ51歳(東)
「受験生日記(21日目)」
2023-12-11:ベスタ(東)
「倍速」
2023-12-11:ブギウギ専務(東)
「仮保存」
2023-12-10:食いしんぼ(西)
「退職時証明について」
2023-12-10:ママ(東)
「法事」
2023-12-11:たがもんねこ(東)
「社労士の学習」
2023-12-11:あっこ☆ダイナミック(東)
「258/ 月曜日」
2023-12-10:はっぽう(西)
「ato259」
2023-12-10:この浜(東)
「勉強時間確保困難」
2023-12-10:らんまん(西)
「観光の町について考えること」
2023-12-10:あるみん(西)
「予定は予定だった」
2023-12-10:いかみみ(東)
「いまのうちに」
2023-12-10:衣織(東)
「年末」
2023-12-10:あゆみ(西)
「やたら多い」

2023年 12月 10日 
受験生日記(21日目)

こんにちは。
1週間過ぎるのは早いですね。。。
しかも12月もあっという間にもう10日で、1/3が過ぎてしまいました。
まさにTime Flies Like an Allow!
朝7~11時・・・このうち3時間朝勉
昼1~4時・・・・このうち2時間昼勉

本日の勉強
【予習】徴収法 Chapter6 印紙保険料(講義映像・テキスト朗読・該当過去問)
【復習】雇用法(過去問解き直し)

【 今日の勉強時間: 5.0 時間 】


2023年 12月 9日 
受験生日記(20日目)

こんにちは。
今日は2024年度最短最速勉強会(大阪勉強会)参加の日でした。

本日の勉強
【復習】最短最速勉強会(労基法・安衛法)資料熟読

【講義】小森先生・鳥居先生の講義。
    大阪発信勉強会は【ゼミ形式】と書いてありましたが、受講してみて初めてその意味が分かりました!
    どのタイミングで名前を呼ばれるか?分からないので、常に集中していなければならず気が抜けません。
    しかし、とても良い緊張感の2時間ちょいの講義でした。
    勉強会後の交流会も10分ほどでしたが、自分以外の3名の方と交流ができ
    『皆さんも勉強頑張っているな!私も頑張らないと!』と激励を受けました。
    
    今回受講した気づき:【問題文を声に出して読む!】というのはとても新鮮でした。
    ただ黙読するよりも、記憶の定着する感覚があります。
    特に条文は全部声に出して読むことに決めました。
    次回以降も参加させて頂きます!ありがとうございました。

【 今日の勉強時間: 5.0 時間 】


2023年 12月 8日 
受験生日記(19日目)

こんにちは。
今日もスタディグループの勉強会と懇親会がありました。
テーマはリスクと保険の【生命保険の上手な入り方(新NISAの登場で生命保険が大きく変わる)】でした。
要約すると、
①保険加入時から10年以上経過している場合は保険内容の見直しは必須
②特に年齢や家族状況によって、保険が必要な補償内容は変化する
③保険のプロに相談した方が良い!
若い頃に勧められるがままに保険に入ってそのままお金を払い続けているケースが多く、
現実の状況と補償内容が釣り合っていなく、高い(必要ない)保険料を払い続けている方が多いようです。。。

その後はまたもやお約束の懇親会。
明日の最短最速(大阪)勉強会に備えて、生ビール2杯とレモンサワー1杯だけに自重しました。

本日の勉強
【予習】徴収法 Chapter5 メリット制(講義映像・テキスト朗読・該当過去問)

【 今日の勉強時間: 2.5 時間 】


2023年 12月 7日 
受験生日記(18日目)

こんにちは。
自業自得ですが昨日の酒が残っており、朝1時間、昼30分、夜1時間の勉強時間を確保しましたが、
いつもより時間数少なく勉強に対する気力もみなぎっていませんでした。。。
こんな日は、【復習】に重点をおきます。
徴収法のなかでも過去問数が多く、複雑で予習時にあまり理解できなかった【保険料の申告と納付】を
テキスト再読み込みと、わがまま図表作成、過去問再解き直しを行いました。
12/9(土)最短最速勉強会(大阪)も控えているので、明日の懇親会は自重しよう。。。

本日の勉強
【復習】徴収法 Chapter4 保険料の申告と納付 

【 今日の勉強時間: 2.5 時間 】


2023年 12月 6日 
受験生日記(17日目)

こんにちは。
今日はスタディグループの勉強会と懇親会がありました。
テーマは【分譲マンションの大規模修繕積立金問題】でした。
要約すると、
①マンション購入時に販売しやすくするために、修繕積立金が安いマンションは約10年に1回の大規模修繕時の
2回目、3回目の資金が不足する傾向にある
②マンション購入者である住人が、管理組合の集会参加に積極的でなく最終決定が遅々として進まない
(マンション住人の当事者意識の欠如)
③悪質な修繕業者の存在
建築新聞の記者さんが講師だったのですが、新聞には書けないような内容も織り交ぜながら2時間たっぷりレクチャーして頂きました。
その後はお約束の懇親会。対面に日本酒好きの税理士さんが座り、最初の1杯だけビールで、あとはすべて熱燗(ToT)
案の定、二日酔いです。。。予定通り、夜勉もできず。。。

本日の勉強
【予習】徴収法 Chapter4 保険料の申告と納付 Section2 確定保険料(講義映像・テキスト朗読・該当過去問)

【 今日の勉強時間: 2.0 時間 】


2023年 12月 5日 
受験生日記(16日目)

こんにちは。
12月に入り、飲み会のお誘いが増えてきました。。。
今週は参加しているスタディグループの勉強会が12/6(水)と12/8(金)にあります。
勉強会が18:30~2時間、その後に懇親会も2時間行われるのでこの2日は夜勉できない。。。
ということで、今週残り3日間で各日1時間の勉強時間を確保しよう。。。
勉強会や懇親会自体は普段接することができない方と知り合えたり、現役社労士の方のお話も聞けるチャンスなので
とても有意義なのですが、『勉強できない!』となると『勉強したくなる!』このもどかしさ。。。
じゃあ、時間あるときに勉強やっとけよ!ということなのですが、
今日は時間ある!と思ってしまうとサボりがちになってしまうんだよなぁ~

本日の勉強
【予習】徴収法 Chapter4 保険料の申告と納付 Section1 概算保険料(講義映像・テキスト朗読・該当過去問)

【 今日の勉強時間: 4.0 時間 】


2023年 12月 4日 
受験生日記(15日目)

こんにちは。
ビットコインが爆上がりですね!
2023年初と比較しても150%超上昇しています。
2023年の年初に1万円投資した人は1万5,000円になって(これでもスゴいことですよ)
10万円投資した人は15万円になって、
100万円投資した人は150万円になって、
1,000万円投資した人は。。。。

もうヤメとこう(笑)ついつい皮算用してしまう自分が虚しい。。。

本日の勉強
【予習】徴収法 Chapter3 保険料と負担(講義映像・テキスト朗読・該当過去問)

【 今日の勉強時間: 3.0 時間 】


2023年 12月 3日 
受験生日記(14日目)

こんにちは。
本日の日曜も1日中、家に引きこもって勉強です。
今日の1日は、1巡目が終わった雇用法の総復習に時間を使います。
受講している通信講座の課題(添削問題)選択式5問x2題=計10問
                   択一式(5択) 計20問
まずは自力で解いて、答え合わせを兼ねて完全合格テキストの該当ページを探しながら答え合わせしました。
自分の知識があやふやなので、完全合格テキストのどこに載っているか?探すのに時間が掛かる掛かる。。。
択一式は20問ですが、選択肢は5つあるので計100問。
100ヶ所の該当ページを調べて確認する作業に6時間掛かりました。。。
朝5~10時の間で3時間、疲れて昼寝して15~19時の間で3時間かかりました。
こういう地道な作業が記憶に焼き付いて、あとから生きてくることを信じて。。。
できあがった添削問題は、切手貼って郵便で送付!(今どき!?)
なんか昔、小学生のときにやってた進研ゼミの赤ペン先生の添削を提出したときのことを思い出してしまいました。
社労士の問題なんて、選択式と択一式なので、数字もしくはアルファベットで回答するだけなので
WEB提出でいいのにな。。。(往復の切手代が意外に嵩む)

本日の勉強
【復習】雇用法 添削問題 解答&提出
選択式過去問

【 今日の勉強時間: 6.0 時間 】


2023年 12月 2日 
受験生日記(13日目)

こんにちは。
今日は地元の商工会議所の起業家セミナーに参加してきました。
11月から全5回、開催され【経営】【販路開拓】【ビジネスゲーム】【財務会計】【人材育成】
について各回4時間の講義やディスカッション、グループワークが行われます。
私は社労士資格を取って開業することが目的なので、その準備(心構え)のために参加しています。
参加者は40人ほどですが、年齢も20代〜70代と幅広く、開業予定の業種もさまざまです。
いろんな方とお話ししたところ、飲食業界の開業希望が多そうなカンジです。
業界は違えど、目標や目的を持って自主的に参加(勉強)しよう!
という方々は皆さん、目がイキイキしています。
私も毎回、良い刺激を受けています。
『社労士資格を取って、開業仲間に加わりたい!』と改めて思いましたので
ますます勉強頑張らねば。。。
ちなみに平均的な開業準備資金は1,000〜1,500万円なんですって!
飲食関係だと賃貸店舗や厨房用品、材料手配に大きな資金が必要らしいです。
これでもまだ開業資金を抑えるために中古の厨房用品らしいです。。。
この反面、社労士の場合は(自宅兼事務所や自前のパソコンを使えば)我が身一つで開業できるため
初期の開業費用は少なくて済みそうです。。。
ありがたや、ありがたや。

本日の勉強
【予習】徴収法 Chapter2 保険関係の成立と消滅(講義映像・テキスト朗読・該当過去問)

【 今日の勉強時間: 5.0 時間 】


2023年 12月 1日 
受験生日記(12日目)

こんにちは。
12月スタートです。
1年の最後の月の最初の日です。
私は子供の頃から数字へのこだわりが強く、記念日や誕生日の数字や思い入れのある数字、
特に『1』という数字への憧れや想いがありました。
・なんでも1番になりたい!
・1番最初にやりたい!
・背番号1の王貞治選手が好き(世代が古くスミマセン)
など、負けず嫌いなのかもしれません。。。
若い頃はこのような性格が邪魔をしたこともありましたが、
年を経た今では表面的には抑えることができるようになりました。
しかし『雀100まで踊り忘れず』で内面的な部分は何も変わっていないかもしれません。。。

ですので12月1日に新科目である徴収法のChapter1から開始できることは
私にとってこの上なくありがたいことです。

本日の勉強
【予習】徴収法 Chapter1 総則(講義映像・テキスト朗読・該当過去問)

【 今日の勉強時間: 3.0 時間 】