heizouさんの受験生日記

令和5年度試験で、選択式35点、択一式54点ながら選択式雇用保険で2点となり不合格でした。悔しいので来年こそはリベンジします。

heizou

令和5年度試験で、選択式35点、択一式54点ながら選択式雇用保険で2点となり不合格でした。悔しいので来年こそはリベンジします。

令和6年度 西日本
令和6年度 東日本

最新の日記
2023-12-10:ナオ51歳(東)
「受験生日記(21日目)」
2023-12-11:ベスタ(東)
「倍速」
2023-12-11:ブギウギ専務(東)
「仮保存」
2023-12-10:食いしんぼ(西)
「退職時証明について」
2023-12-10:ママ(東)
「法事」
2023-12-11:たがもんねこ(東)
「社労士の学習」
2023-12-11:あっこ☆ダイナミック(東)
「258/ 月曜日」
2023-12-10:はっぽう(西)
「ato259」
2023-12-10:この浜(東)
「勉強時間確保困難」
2023-12-10:らんまん(西)
「観光の町について考えること」
2023-12-10:あるみん(西)
「予定は予定だった」
2023-12-10:いかみみ(東)
「いまのうちに」
2023-12-10:衣織(東)
「年末」
2023-12-10:あゆみ(西)
「やたら多い」
2023-12-10:山歩き(東)
「過去問」

2023年 12月 10日 
労働科目と社会保険科目の並行学習

1科目だけ集中すると他の科目を忘れることがあるので、今月から2科目を並行学習することにした。当面は、雇用保険と健康保険とする。日曜日の午後の月2回は子供たちのテニスコーチをボランティアで務めているため、勉強時間は少なめ。
今日の勉強
・クロススタディ雇用保険50問
・過去問ランド健康保険50問
・社労士V雇用保険講義

【 今日の勉強時間: 3.0 時間 】


2023年 12月 9日 
継続は力なり

今日は小学3年生の孫のダンスの発表会。これだけは5年くらい続けているが、確実に上手くなっている。やはり継続は力か。私はテニスを20年継続しているが、こちらはあまり上達していない。社労士試験も忘却との戦いだが、継続するしかなさそう。
自由席の確保のため、開園1時間弱並んでいたときに過去問ランドをやっただけ。

【 今日の勉強時間: 1.0 時間 】


2023年 12月 8日 
国民年金の罰則、国民年金基金

過去問ランドの国民年金法1000問、2周目完了。
届出の例外、罰則、国民年金基金などは弱点として再認識。
今年の試験では国民年金は満点だったが、ランドでの問題を2問程度間違えてしまった。
知識を定着しなければならない。
明日からは、ランドの健康保険法とクロススタディ雇用保険を平行学習する予定。
今日の勉強
・過去問ランド国民年金150問
・社労士V雇用保険法ゼミ

【 今日の勉強時間: 3.5 時間 】


2023年 12月 7日 
語呂合わせ

あまり語呂合わせは好きではないが、YouTubeの「図解でわかる・・」を見ていたら、高額療養費の算定基準額について、覚えやすい語呂合わせがあった。「破傷風(842)ここは(558)踏むな(267)こんなむごい(576)サンゴ礁(354)」
高額療養費は、今年の選択式に多数回該当が出題されて、かろうじて正解できたが、基本的には苦手としている。この語呂合わせは参考となりそう。
今日の勉強
・過去問ランド国民年金120問、正答率80%
・社労士V健康保険ゼミ

【 今日の勉強時間: 3.0 時間 】


2023年 12月 6日 
併給調整

65歳以上については、1階部分が老、障、障、2階部分が遺、老、遺の組み合わせを覚えた(1階に遺ないので2階は障がない、という語呂合わせ)ので、間違いはほぼなくなった。しかし、障害基礎年金は2階部分が何であっても併給できるのに対し、障害厚生年金は、障害基礎年金以外は併給できない理屈が整理されていない。確か制度創設時の経緯が影響していると聞いたことがあるけど、できれば正確に理解したい。
今日の勉強予定
・過去問ランド国民年金100問
・社労士V健康保険法講義

【 今日の勉強時間: 3.0 時間 】


2023年 12月 5日 
寡婦年金の受給権の疑問

寡婦年金の受給権は65歳未満であれば妻の年齢にかかわらず、夫の死亡日に発生する、とされているが、支給期間は60歳以上65歳に達した日の属する月までとされる。他の年金の受給権は選択関係にあるなど、受給権を行使しない場合があるので理解できるが、寡婦年金の60歳未満の場合は受給権を行使できる余地がないのに、受給権だけあるということが理解できない。あとで質問したいと思う。
今日の勉強(予定を含む)
・過去問ランド国民年金100問
・社労士V健康保険法講義

【 今日の勉強時間: 3.0 時間 】


2023年 12月 4日 
遺族基礎年金の長期要件に関する特例

25年要件の特例はやっかい。
①合算対象期間を含めることができる。これは必ず覚える必要あり。
②短縮の特例
ア 昭和5年4月1日以前に生まれた者の特例
  この人は今現在94歳なので、ほぼ出題されないと思い、覚えない。
イ 被用者年金制度の加入期間の特例
  昭和27年4月1日以前は20年、以後1年ごとに加算され、昭和31年4月1日以前は24年。
ウ 厚生年金保険の中高齢者の特例
  40歳(女子、坑内員、船員は35歳)以後の第1号厚生年金被保険者期間が昭和22年4月1日以前は15年、  以後1年ごとに加算され、昭和26年4月1日以前は19年。覚えるのが大変。
本日の勉強
・過去問ランド国民年金
 短縮の特例の問題が10問弱あり、ほとんど間違えた結果、100問で正答率84%
・社労士V健康保険法講義
 

【 今日の勉強時間: 2.0 時間 】


2023年 12月 3日 
勘違い

年金アドバイザー3級の直前整理テキスト読みで、勘違いに気が付いた。
遺族厚生年金の長期要件、保険料納付済期間と保険料免除期間について、厚生年金の納付済期間と思っていたら、
国民年金の納付済期間だった。
直前整理は、基本的な事項の復習に最適なほか、試験で出題される事例問題の解説もある。
年アドの問題は、社労士試験より実務に役立つ出題が多いが、技能・応用の事例問題は細かく、年齢計算、被保険者期間計算、基礎年金の国庫負担の違いによる月数計算、標準報酬の15年以前、以後の計算などやっかい。
15日に受験予定だが、準備不足の場合、延期できるのがこの試験のメリット。
今日の勉強(予定を含む)
・年アドテキスト読み
・過去問ランド国民年金100問
・社労士V健康保険講義

【 今日の勉強時間: 4.0 時間 】


2023年 12月 2日 
合算対象期間

過去問ランドを解いていて、合算対象期間の問題が10問以上出てきた。
その中で、国会議員とか日本国籍を取得した時期については、ほとんど覚えていなかった。
ただ、出題は平成25年が最後位なので、それほど重要視しなくてよいかも。
昨日の復習で、次の問題は覚えておく必要あり。
・任意加入被保険者は、老齢給付等の受給権を取得したときは、その翌日に資格を喪失する。
→× これは特例任意加入の規定であり、原則の任意加入にはこの規定はない。老齢基礎年金の額に反映される月数を合算した月数が480に達したときはその日に資格を喪失する、が任意加入の要件。間違えやすいので要注意。
本日の勉強
・過去問ランド国民年金150問、正答率85%
・社労士V健康保険法講義

【 今日の勉強時間: 3.0 時間 】


2023年 12月 1日 
小休止

今日は午前中テニス、午後床屋、夜は久しぶりの飲み会なので、勉強は小休止。
ただ、これから出かけるまでの1時間は、過去問ランドの国民年金法をトライする。

【 今日の勉強時間: 1.0 時間 】