ブギウギ専務さんの受験生日記

STV「ブギウギ専務」が大好きです。 嬉しいときも楽しいときも~いろいろあるけど~♪ これからはブギウギ専務♪ 日記初参戦です。よろしくお願いします。

ブギウギ専務

STV「ブギウギ専務」が大好きです。 嬉しいときも楽しいときも~いろいろあるけど~♪ これからはブギウギ専務♪ 日記初参戦です。よろしくお願いします。

令和6年度 西日本
令和6年度 東日本

最新の日記
2023-12-10:ナオ51歳(東)
「受験生日記(21日目)」
2023-12-11:ベスタ(東)
「倍速」
2023-12-11:ブギウギ専務(東)
「仮保存」
2023-12-10:食いしんぼ(西)
「退職時証明について」
2023-12-10:ママ(東)
「法事」
2023-12-11:たがもんねこ(東)
「社労士の学習」
2023-12-11:あっこ☆ダイナミック(東)
「258/ 月曜日」
2023-12-10:はっぽう(西)
「ato259」
2023-12-10:この浜(東)
「勉強時間確保困難」
2023-12-10:らんまん(西)
「観光の町について考えること」
2023-12-10:あるみん(西)
「予定は予定だった」
2023-12-10:いかみみ(東)
「いまのうちに」
2023-12-10:衣織(東)
「年末」
2023-12-10:あゆみ(西)
「やたら多い」
2023-12-10:山歩き(東)
「過去問」

2023年 12月 11日 
仮保存

※注意
自分用のメモ書きなので、正しく表記されてない箇所もあります、悪しからず。

<厚年:併給調整>
・老厚は老基・障基、老基は老厚・遺厚
・障厚は障厚・障基は全部
・遺厚は全部・遺基は遺基
・旧法は下が障害だと上旧法はNG

<厚年:支給制限>
・故意の犯罪・重過失・療養指示に従わないは全一行わない
・命令に従わないは全一停止
・未届・未提出は差し止め
・療養指示に従わないのは命令に従わないより重い

<厚年:寄託と預託>
・年金積立金管理運用独立行政法人には寄託
・寄託するまでの間、財政融資資金に預託

<厚年:国庫負担>
・事務は全額、給付は2分の1
・昭和36年4月前の給付は100分の20、第3種は100分の25

<>


<本日の取組>
①労災:基本錬成講義・完全過去問題集・トレ問
➁厚年:マスター答練2023
③労基:マスター答練2024
④労基:重要過去問攻略講義テキスト
⑤ランド20問
⑥年金ガイド読み

<つぶやき専務>
・問題の横に×印を付けていくと、何回も✕しているうちに答えを予想してしまうので悪影響。

【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】


2023年 12月 10日 
今日の学び

※注意
自分用のメモ書きなので、正しく表記されてない箇所もあります、悪しからず。

<厚年:遺族厚生年金遺族と年金額>
・配偶者の父母は遺族に該当しない(義父母)
・長期要件は300月みなしなし、給付乗率の生年月日読み替えあり
・65歳の配偶者のみどちらか多い方
①死亡した老齢厚生年金の3/4
➁死亡した老齢厚生年金×1/2✕2/3+受給中の老齢厚生年金×1/2
・65歳以上の受給権者は老齢厚生年金の支給が優先されて遺族厚生年金は差額支給される
・最低保障額なし(障害厚生年金はあり2級障害基礎年金×2/3)
・障害等級1,2級の者が死亡
(遺族厚生年金のみの支給要件=子のある配・子に遺族基礎年金は発生しない→遺族基礎年金相当額が加算される)

<厚年:中高齢寡婦加算>
・40歳以上から65歳未満
・遺族基礎年金と同時に受け取ることはできない
・経過定寡婦加算はS31.4.1以前生まれの者に支給される

<厚年:支給停止>
・配偶者が受給権を有する場合は子は支給停止→配偶者が支給停止の申出しても子は支給停止のまま
(遺族基礎年金は配偶者が支給停止の申出しても子は支給停止されない)
・配偶者が遺族基礎年金の受給権を有してなく、子に遺族基礎年金が支給される場合は配偶者の遺族厚生年金は
 支給停止される

<労災:出来高その他請負制>
・賃金の最低保障→賃金の総額÷労働した日数の100分の60
・割増賃金の基礎→賃金の総額÷賃金算定期間における総労働時間(×所定労働時間数)

<労災:フレックスタイムの36協定>
・1日の延長時間の協定は不要、1カ月、1年について協定すれば足りる
・36協定は1日、1カ月、1年で決める

<労災:専門型と企画型>
・労使協定で1日当たりの労働時間を定める(専門型)
・労使委員会の決議で1日について対象労働者の労働時間数


<本日の取組>
①労災:基本錬成講義・完全過去問題集・トレ問
➁厚年:マスター答練2023
③労基:マスター答練2024
④労基:重要過去問攻略講義テキスト
⑤ランド20問
⑥月刊社労士受験:答練
⑦かとまん

<つぶやき専務>
・上手く勉強時間と休憩時間を設定しないと思考力が下がる→正解率が下がる…
・でも社労士試験も午後の択一は眠い時間に3時間30分なわけだから、このあらりの対策もしていきたい
・思考力が低下してきても正解に導けるよう反復する

【 今日の勉強時間: 8.0 時間 】


2023年 12月 9日 
今日の学び

※注意
自分用のメモ書きなので、正しく表記されてない箇所もあります、悪しからず。

<労災:未支給の保険給付>
・死亡当時生計を同じくしていた配子父孫祖父兄
・遺族補償年金については遺族補償年金を受け取ることが出来る他の遺族

<厚年:年金額>
・平均標準報酬額×再評価率×5.481
・定額部分は1,628円✕改定率
・国年は780,900円✕改定率

<厚年:支給停止の総報酬月額相当額>
・標準報酬月額とその月以前の1年間の賞与額÷12
・加給年金額および繰下げ加算額を除く

<厚年:高齢任意加入被保険者>
①適用事業所
・実施機関に申し出(=同意が撤回されると全額保険料負担、でも資格喪失はしない)
・今までと同じなら申し出も不要
➁適用事業所以外
・当該事業所の事業主の同意(=半額負担)と大臣の認可
・保険料納期限の喪失はない

<厚年:雇用保険の基本手当との調整>
・基本手当が優先で65歳未満で支給される厚生年金は支給停止
・支給停止解除月数は÷30で端数切り上げ

<厚年:高年齢雇用継続給付との調整>
・特老厚の受給権者が対象
・100分の61未満で100分の6停止
・100分の61以上100分の75未満
・100分の75以上は調整しない

<労基:休憩時間の自由利用>
・児童自立支援施設は自由利用の適用除外
・児童養護施設は署長の許可


<本日の取組>
①労災:基本錬成講義・完全過去問題集・トレ問
➁厚年:マスター答練2023
③労基:マスター答練2024・講義(苦手項目のみ)
④労基:重要過去問攻略講義テキスト
⑤ランド20問
⑥月刊社労士受験:答練

<つぶやき専務>
・労基の判例の穴埋めが…まったく正解する気がしない

【 今日の勉強時間: 8.0 時間 】


2023年 12月 8日 
今日の学び

※注意
自分用のメモ書きなので、正しく表記されてない箇所もあります、悪しからず。

<厚年:配偶者を対象とした加給年金額の支給停止>
・在職老齢年金の支給停止によって全額支給停止されるときは加給年金額も全額支給停止される
・配偶者が老齢基礎年金の繰上げ支給を受けていても加給年金額は支給停止されない


<厚年:在職老齢年金>
・被保険者の資格を喪失した日は被保険者である日でないので、その月は支給停止されない

<厚年:特老厚>
・昭和28年4月2日~61歳
・+5で33年4月2日(1号女子)

<厚年:老齢厚生年金の失権>
・死亡したとき
・65歳に達したとき(特老厚)

<厚年:雇用保険法との調整>
・基本手当が受けられるときは特老厚は支給停止
・高年齢雇用継続給付も支給停止あり
・高年齢求職者給付金との調整はない


<本日の取組>
①労災:基本錬成講義・完全過去問題集・トレ問
➁厚年:マスター答練2023
③労基:マスター答練2024
④労基:重要過去問攻略講義テキスト
⑤ランド20問
⑥年金ガイド:障害

<つぶやき専務>
・マスターで苦手分野を洗い出して、潰して行かにゃいかんよ…
・それとランドの平均点を上げてかなきゃ

【 今日の勉強時間: 3.5 時間 】


2023年 12月 7日 
今日の学び

※注意
自分用のメモ書きなので、正しく表記されてない箇所もあります、悪しからず。

<厚年:届出>
・同一の適用事業所に引き続き使用される70歳以上の者の要件に該当
・前日における標準報酬月額と同額のときは届出不要

<厚年:届出>
・一般5日、船舶所有者10日、高齢者10日
(例外多々あり)

<厚年:保険給付>
・政府及び実施機関が行う→第1号に基づく保険給付は厚生労働大臣

<厚年:加給年金>
・権利を取得した当時、生計維持関係にある配偶者がいなければ、その後有することになっても
 加給年金額は加算されない
・配偶者が老齢基礎年金の繰上げ支給を受けても配偶者分の加給年金額は支給停止にならない

<厚年:中高齢寡婦加算>
・遺族基礎年金の支給を受けることが出来るときは支給停止される


<本日の取組>
①労災:基本錬成講義・完全過去問題集・トレ問
➁厚年:マスター答練2023
③労基:マスター答練2024
④労基:重要過去問攻略講義テキスト
⑤ランド20問
⑥年金ガイド:障害

<つぶやき専務>
・厚生年金、なんか苦手だ…

【 今日の勉強時間: 3.0 時間 】


2023年 12月 6日 
今日の学び

※注意
自分用のメモ書きなので、正しく表記されてない箇所もあります、悪しからず。

<厚年:目的条文>
・労働者の
・労働者及びその遺族
・生活の安定と福祉の向上

<厚年:裁定>
・実施機関が裁定

<厚年:保険給付>
・政府及び実施機関が行う

<労基:解雇制限>
・労働者の責めに帰すべき事由、重大な過失等でも制限期間中は解雇できない


<本日の取組>
①労災:基本錬成講義・完全過去問題集・トレ問
➁厚年:マスター答練2023
③労基:マスター答練2024
④労基:重要過去問攻略講義テキスト
⑤ランド20問
⑥年金ガイド:老齢

<つぶやき専務>
・日によって同じ問題なのに正解したり間違ったり、論点をはき違えたり…
・ズレをなくして知識を固めていきたい

【 今日の勉強時間: 3.0 時間 】


2023年 12月 5日 
今日の学び

※注意
自分用のメモ書きなので、正しく表記されてない箇所もあります、悪しからず。

<厚年:擬制適用>
・強制適用事業所に該当しなくなったときは任意適用事業所の認可があったものとみなされる
・適用事業所に使用されていることと変わりないため高齢任意加入被保険者の資格を喪失しない

<厚年:日々雇入れられる者>
・1月を超えて引き続き使用されるようになったときは1月を超えた日から被保険者

<厚年:週給制>
〇週の総日数
✕週の労働日数


<本日の取組>
①労災:基本錬成講義・完全過去問題集・トレ問
➁厚年:マスター答練2023
③労基:マスター答練2024
④労基:重要過去問攻略講義テキスト
⑤ランド20問
⑥月刊社労士受験:雇用単語帳見極め

<つぶやき>
・淡々とルーティーンをこなす
・乱れを作らない
・休みだからと言って特別なことはしない
・平日やり残したことは翌日取り戻す

【 今日の勉強時間: 3.0 時間 】


2023年 12月 4日 
今日の学び

※注意
自分用のメモ書きなので、正しく表記されてない箇所もあります、悪しからず。

<厚年:同時に2以上の事業所に使用された>
・年金事務所を選択して5日以内に届書を提出

<健保:特定適用事業所の特定労働者>
・70歳未満
・特定4分の3未満短時間労働者以外の者

<健保:定時決定>
・通常労働者:17日
・短時間就労者:①17日以上➁17日未満は15~17日未満③15日未満は従前の
・短時間労働者:11日


<本日の取組>
①労災:基本錬成講義・完全過去問題集・トレ問
➁厚年:マスター答練2023
③労基:重要過去問攻略講義テキスト
④ランド20問
⑤安衛:トレ問
⑥クレ勝:健保

<つぶやき>
・そのうち記載を穴埋めに変えるかなぁ~

【 今日の勉強時間: 3.0 時間 】


2023年 12月 3日 
今日の学び

※注意
自分用のメモ書きなので、正しく表記されてない箇所もあります、悪しからず。

<労災:1年単位>
・特例事業44時間でも上限は40時間になる

<国年:審査請求>
・保険料その他国年規定による徴収金は官へも請求できるが、通さずに訴えを起こすこともできる

<国年:全額免除>
・地方税に定める障害者、寡婦その他の規定による市町村税が課されないもので前年の所得が135万以下
・扶養家族がいるとき、35万×(扶養家族+1)+32万

<国年:措置>
・財政は長期的に、所要の措置
・年金の額、は改定の措置

<国年:調整率>
・公的年金被保険者総数変動率×0.997

<本日の取組>
①労災:基本錬成講義・完全過去問題集・トレ問
➁国年:ハイレベル答練2023ベーシック・アドバンス
③労基:重要過去問攻略講義テキスト
④ランド20問
⑤安衛:トレ問
⑥日本年金機構:老齢厚生年金ガイド
⑦社労士受験10月号答練
⑧クレ勝
⑨かとまん

<つぶやき>
さくら先生の研修、やっぱりわかりやすい。簡潔にまとめてお話されてるので、記憶の定着に繋がってます。
ありがたい。

【 今日の勉強時間: 7.0 時間 】


2023年 12月 2日 
今日の学び

※注意
自分用のメモ書きなので、正しく表記されてない箇所もあります、悪しからず。

<国年:不服申立て>
・標準報酬月額→健保、厚年

<労災:給付基礎日額>
・休業給付→四半期ごと
・年金、一時金給付→年、毎年8月1日

<労災:フレックス>
・コア、フレキシブルを設ける場合は開始及び終了の時刻を定める


<本日の取組>
①労災:基本錬成講義・完全過去問題集・トレ問
➁国年:マスター答練2023
③労基:重要過去問攻略講義テキスト
④ランド20問
⑤安衛:トレ問
⑥日本年金機構:老齢厚生年金ガイド

【 今日の勉強時間: 2.0 時間 】


2023年 12月 1日 
今日の学び

※注意
自分用のメモ書きなので、正しく表記されてない箇所もあります、悪しからず。

<国年:基金>
・地域型は1,000人以上
・職能型は3,000人以上

<国年:基金の議事>
・3分の2、が多い

<国年:基金の給付>
〇加入員の老齢に関して必要な給付
✕死亡・脱退

<国年:20歳前障害年金の受給権者に係る所得状況届>
・9月30日が指定日


<本日の取組>
①労災:基本錬成講義・完全過去問題集・トレ問
➁国年:マスター答練2023
③労基:重要過去問攻略講義テキスト
④ランド20問
⑤安衛:トレ問
⑥日本年金機構:老齢厚生年金ガイド


<つぶやき>
マスター答練2023、今の方が点数が良い。なんでだろう…

【 今日の勉強時間: 3.0 時間 】