なるさんの受験生日記

毎日勉強して「なるほど」と思ったことを書き記します。 試験まで続けて、それで、なる、社労士になる。

なる

毎日勉強して「なるほど」と思ったことを書き記します。 試験まで続けて、それで、なる、社労士になる。

令和6年度 西日本
令和6年度 東日本

最新の日記
2023-12-10:ナオ51歳(東)
「受験生日記(21日目)」
2023-12-11:ベスタ(東)
「倍速」
2023-12-11:ブギウギ専務(東)
「仮保存」
2023-12-10:食いしんぼ(西)
「退職時証明について」
2023-12-10:ママ(東)
「法事」
2023-12-11:たがもんねこ(東)
「社労士の学習」
2023-12-11:あっこ☆ダイナミック(東)
「258/ 月曜日」
2023-12-10:はっぽう(西)
「ato259」
2023-12-10:この浜(東)
「勉強時間確保困難」
2023-12-10:らんまん(西)
「観光の町について考えること」
2023-12-10:あるみん(西)
「予定は予定だった」
2023-12-10:いかみみ(東)
「いまのうちに」
2023-12-10:衣織(東)
「年末」
2023-12-10:あゆみ(西)
「やたら多い」
2023-12-10:山歩き(東)
「過去問」

2023年 12月 10日 
日曜日

思ったよりも勉強が進まない日曜日。
今日間違った問題を思い出して復習しつつ、早めに寝ます。解雇の問題とか、解雇の問題とか、解雇の問題とか。

解雇予告手当の時効の問題。
時効は5年でしょうか?それとも2年でしょうか?と問われると、一瞬、どっちだったかなと考えてしまう。この問題、どっちだったかな、なんて考えずに正解できるようになりたい。なるなる。なります。なるまでやります。

おやすみなさい。沢山寝たら、明日の朝はすっきり目覚められるかも。
明日は早起きしよう。


試験まで残り259日。

【 今日の勉強時間: 3.2 時間 】


2023年 12月 9日 
4日

今日は1週間の振り返りをしました。
この日記とは別に、毎日何の科目のどの項目を勉強したか記録しています。その記録を付けるようになってから、自分の進捗状況や、どの論点の間違いが多いかを客観的に把握できるようになったと感じています。

毎日やっている目的条文。
今週の月曜から昨日までずっと間違い続けた介護保険法。今日やっと正しく穴埋めできるようになりました。1週間よく頑張った。あとは忘れないように定期的に見返します。
目的条文以外にも、間違った論点は正解するまで次の日も、また次の日も、さらに次の日も繰り返しますが、「苦手だな」「ややこしいな」と思ったものを正確に言えるようになるまでに、平均4日かかるということがわかりました。
今まで「平均4日かかる」という事実にすら気づいていなかった自分が恥ずかしい。なんだこの物覚えの悪さ。
これからは真剣に繰り返します。覚えるまで繰り返します。ひたすら繰り返します。覚えた!と思ってからも繰り返します。


試験まで残り260日。

【 今日の勉強時間: 4.0 時間 】


2023年 12月 8日 
一進一退

昨日に引き続き介護保険の目的条文
「自立した日常生活」の部分を思い出せるようになった!やったぁ!と思ったら、今度は「国民の保健医療の向上」のキーワードが出てこなくなる。
一進一退。めげずに頑張る。


試験まで残り261日。

【 今日の勉強時間: 2.4 時間 】


2023年 12月 7日 
自立した日常生活

介護保健の目的条文
…その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう…の「日常」の部分をいつも忘れてしまう。「自立した生活を営む」と間違ってしまう。
惜しい。でも、あと少しで覚えられそう。
あと3回唱えてから、寝よう。


試験まで残り262日。

【 今日の勉強時間: 1.9 時間 】


2023年 12月 6日 
特定機械

安衛法
特定機械→定期自主検査・特定自主検査→安全衛生教育、就業制限までを復習。この苦手なゾーンも、繰り返しやっていたら少しはわかるようになってきた。
寝る前に、大原のテキストを見ながら、もう一回復習。
寝る時、目を閉じ、もう一回復習。そしてだんだん苦手じゃなくなっていく。


試験まで残り263日。

【 今日の勉強時間: 2.6 時間 】


2023年 12月 5日 
向上

毎日、必ず目的条文の学習をします。「目的条文は毎日やる」が、やっと定着してきました。
今日のテーマは「向上」

高齢者医療確保法は、国民保健の向上
国民健康保険法は、国民保健の向上
介護保険法は、保健医療の向上
何が「向上」するか、覚える。


労基の就業規則
必要記載事項の一部を欠く就業規則
その効力発生について他の要件を具備する限り有効。ただし89条違反。
効力は有効、でも違反。これがスラスラ出てこない。

効力は有効、でも違反。
効力は有効、でも違反。
効力は有効、でも違反。


試験まで残り264日。

【 今日の勉強時間: 2.3 時間 】


2023年 12月 4日 
第九

演奏会で第九をやりますってポスターを見かける。そんな季節ですね。


今日は朝から、健保の保険者・管掌の問題に頭を悩ませる。

全国健康保険協会管掌健康保険〔健保法5条〕
1.全国健康保険協会は、健康保険組合の組合員でない被保険者(日雇特例被保険者を除 く。)の保険を管掌する。
2.1により全国健康保険協会が管掌する健康保険の事業に関する業務のうち、被保険者 の資格の取得及び喪失の確認、標準報酬月額及び標準賞与額の決定並びに保険料の徴収 (任意継続被保険者に係るものを除く。)並びにこれらに附帯する業務は、厚生労働大臣が行う。

なるほど。
カッコの中の「除くもの」の部分が、苦手なんだなと気づく。
繰り返して覚える。間違わなくなるまで繰り返す。


試験まで残り265日。

【 今日の勉強時間: 1.3 時間 】


2023年 12月 3日 
チョコ

寒くなって雪がチラつく季節になると、少し高級で濃厚なチョコレートが食べたくなります。CM効果かな?降る雪が、全部、メルティー⚪︎ッスなら、良いのにねの気分になります。

週末は労災の障害補償年金を復習。
併合、併合繰り上げ、加重、変更、改定、テキストで復習。テキストを閉じて説明してみる。もう一回、テキストを見て確認。過去問を解く。
ぐるぐるしてみました。

併合、併合繰り上げ、加重、変更、改定。
併合、併合繰り上げ、加重はいいんだけど、変更と改定がなかなか覚えられない。すぐ、忘れてしまう。
定期的に復習して、記憶を定着させます。
きっとできるように、なる。


試験まで残り266日。

【 今日の勉強時間: 3.5 時間 】


2023年 12月 2日 
無駄な時間

テキストと過去問は本棚に並べてあります。今まで、順不同で適当に並べていました。細かい事は気にならないズボラな性格なので、順番に並んでいなくても、まぁいいだろうと思っていたんです。

でも、「労災のあれ、何だっけ?」と思った時に、労災のテキストを本棚から取り出すまでに意外と時間がかかっていたんです。探してる途中で何を調べていたかを忘れたり。本棚を何度探しても見つからなくて「そんなはずはない」と焦って部屋中探したら、本棚ではない別の場所に置き忘れていたり。

これ、今更ながら「無駄な時間」だと気づき、ちょっとめんどくさくても、テキストと過去問は常に同じ順番で並べ、使い終わったら元の場所に戻してみました。

なるほど。
いつも同じ順番で並んでいたら、テキストと過去問を2秒で取り出せるのね。
どうして今まで、こんな簡単なことに気づかなかったんだ?誰か教えてくれよ。

本日もテキストと過去問を本棚に戻したので、寝ます。
おやすみなさい。


試験まで残り267日。

【 今日の勉強時間: 3.5 時間 】


2023年 12月 1日 
年少者

12月の声を聞くと、慌ただしい気持ちになり、そわそわします。
落ち着いて勉強するように心がけます。


今日のなるほど。
労基
満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了した年少者を労働させることができるのはどんな場合か。条文にはどんなことが書かれている?を思い出そうとしたら、はっきり思い出せず。
問題を出されたら何となく解けるけど、説明よしようとすると言葉にならない。

今日はこれを復習しつつ、寝ます。
おやすみなさい。


試験まで残り268日。

【 今日の勉強時間: 2.3 時間 】