らんまんさんの受験生日記

気が付くと、長期受験生になっていました。 独学で長い期間続けていたので、2024年度は通信講座の力を借りて 合格し、受験を卒業します!

らんまん

気が付くと、長期受験生になっていました。 独学で長い期間続けていたので、2024年度は通信講座の力を借りて 合格し、受験を卒業します!

令和6年度 西日本
令和6年度 東日本

最新の日記
2023-12-10:ありしん(西)
「なんにも出来てない」
2023-12-10:ナオ51歳(東)
「受験生日記(21日目)」
2023-12-11:ベスタ(東)
「倍速」
2023-12-11:ブギウギ専務(東)
「仮保存」
2023-12-10:食いしんぼ(西)
「退職時証明について」
2023-12-10:ママ(東)
「法事」
2023-12-11:たがもんねこ(東)
「社労士の学習」
2023-12-11:あっこ☆ダイナミック(東)
「258/ 月曜日」
2023-12-10:はっぽう(西)
「ato259」
2023-12-10:この浜(東)
「勉強時間確保困難」
2023-12-10:らんまん(西)
「観光の町について考えること」
2023-12-10:あるみん(西)
「予定は予定だった」
2023-12-10:いかみみ(東)
「いまのうちに」
2023-12-10:衣織(東)
「年末」
2023-12-10:あゆみ(西)
「やたら多い」

2023年 12月 10日 
観光の町について考えること

今日は、久しぶりに夫の実家に足を運びました。
夫の実家は、世界遺産に認定された「安芸の宮島」の近くにあります。
8年前に義父が他界し、今は義母一人暮らし。
私達二人が住んでいる場所から約30分でアクセスできるので、ちょこちょこ顔を出して、
義父の仏前に手を合わせたり、義母と色々会話して帰ったりしています。
義母は、もう数年後には80代に突入しますが、まだまだ元気で、未だにアルバイトで働いています。
宮島は、年中観光客が多く、コロナが5類に移行してからは、外国人観光客も再び戻ってきた模様。
嬉しい限りですが、反面、ゴミを持ち帰ったり感染対策に気をつけたり等、もう少し気を遣って
欲しいな~とも思います。

その「安芸の宮島」について、連想すること。
それは、収入源が観光メインであること。
平日は比較的すいているものの、土日祝日は殆ど「飲食店」「ホテル」は混雑。
特に、牡蠣の産地と言うこともあって、焼き牡蠣店は長蛇の列になります。
それから、「ホテル」は、コロナ前はいつも満室。コロナで長期休業を強いられる時期もあったと、
ニュース等で放送していましたが、それを乗り切り、今では再び稼働。
8割近くまでは宿泊客が戻ってきているみたいです。
そこで、「飲食サービス業・宿泊業」に従事する皆様について、労働統計で学んだことが
いくつか思い浮かんだのです。
それは…
・年次有給休暇の取得率が低い
・離職率が高い
・年間休日が少ない
等々。
細かい数字は、直前期に再度押さえ直すとして、なかなか人材の確保や定着が難しい業界の一つと考えます。
そのような中、世界遺産宮島のプライドをかけて、働いていらっしゃる皆様には、本当に頭の下がる思いでいます。
例え、飲食店でテイクアウトを注文してから待たされたとしても、嫌な顔一つせず、笑顔で注文したものを
手渡ししてくださるし、困った人がいれば率先して声をかけてくれるし…
そのおかげで、私達は気持ちよく宮島観光ができるのです。
宮島は、私自身は子供の頃から家族で何回か足を運んだ思い出深い場所。
これからも、ずっと栄えて欲しいな…と、祈るばかりです。

今日の私(らんまん)は、久しぶりに癒やされました。
明日から仕事なので、頑張らなくちゃ!!!

【昨日の学習内容】
○最短最速大阪勉強会①(労働基準法・労働安全衛生法)
(*テキストとの突き合わせを含む)

【 今日の勉強時間: 4.0 時間 】


2023年 12月 9日 
能力の開発及び向上

【はじめに】
今日は、最短最速大阪勉強会①(労働基準法・労働安全衛生法)で、久しぶりに良い刺激をいただくことができました。
ダスカさんとひめさんの合格体験記をお話しいただけたことで、自分に不足していることが何かが明確に見えてきた
ので、有意義な勉強会になったと思います。
また、今回の勉強会で提供していただいた問題は、必ずマスターすべき内容ばかりだったと思います。
変形労働時間制が苦手ですが、今日の問題と過去問レベルはきちんとマスターしたいと思います。
また、労働安全衛生法の安全衛生管理体制は、専属要件でいつも混乱するので、この混乱をクリアすることが課題だと
分かりました。
これから、引っかかったテーマについては、テキストや過去問を見比べながら、ポイント整理に入ろうと思います。

【本日のテーマ】
「職業能力の開発及び向上」について、考えることを挙げてみたいと思います。

勉強会が終わった後、今の私の職場を3月末日付で退職した部署違いの元同僚と、久しぶりにランチに行ってきました。
しばらく、メールだけのやりとりが続き、なかなか会うことはかなわなかったのですが、年末にさしかかり
ようやく再会が実現しました。
彼女が退職するときは、一番親しい仲間がいなくなるということで凄く寂しくなるな~と思ったけど、
彼女から「介護の仕事に挑戦したい」と言われたときは、私も納得すると同時に、今後の将来を応援すべく
背中を押して快く送り出してあげることにしました。
ただ、シングルマザーで高校生の一人息子を育てているということもあり、金銭的に恵まれているわけではなさそうでした。そこで、彼女が在職中のときから、雇用保険制度に「教育訓練給付」や「公共職業訓練」といった制度が
あるから、ハローワークで確認してみたら?とアドバイスをさせていただいたことを覚えています。
そして、彼女は「公共職業訓練」を受講して、介護系の資格を取得することをクリアしたのです。
修了後3週間程度経過して、ようやく就職が決まったとのこと。
自宅から歩いて通える「グループホーム」への再就職が決まったとのことで、お祝いを兼ねて、
彼女の自宅から近いカフェでランチを共にしたのでした。
彼女は、とても良いお顔付きになっていました。
苦労もしたようですが、やり切った感がすごく伝わり、私もパワーをいただくことができました。
彼女の今後の人生、幸が多くあることを祈るばかりです。

さて、「能力の開発及び向上」というフレーズは、
・雇用保険法→目的条文(第1条)、就職への努力(第10条の2)等に登場します。
       また、能力開発を支援する制度として「公共職業訓練」や「教育訓練給付」が存在します。
・職業能力開発促進法→目的条文(第1条)等に登場します。
ざっくりとではありますが、連想した内容とここは?という箇所をテキストで確認しました。
(*一般常識は配本がまだなので、2023向けテキストで確認済)
過去に、選択式でも狙われたフレーズだったので、再度出題されるとなれば、確実に正解できなければならないと
思っています。

私も、過去に一度、公共職業訓練を利用し、パソコンと簿記の知識を習得し、再就職を実現した身です。
雇用保険制度は、失業したとき以外用事がないと思っている人が多いと思われるので、
私は、もっと雇用保険制度の素晴らしさを理解していただきたいな~と考えます。
だって、給与明細から、雇用保険の保険料負担しているんだから!!!

まだまだ、もっとアップしたいネタはいくつか浮かんでいるのですが、ネタ切れになるといけないので、
日々ちょっとずつアップしていきます。
今日の、らんまんコーナーは以上でございます!!!

【昨日の学習内容】
○テキスト読み(労働基準法)

【 今日の勉強時間: 0.7 時間 】


2023年 12月 8日 
標準賞与額

今日は、待ちに待った賞与の日でした。
私は「非正規社員」なので、正規社員と比較するとかなり少なめ。
それでもあるだけありがたいです。

その賞与から、確か平成15年4月からでしたでしょうか?
記憶が間違っていなければ、「標準賞与額」が控除されるようになってから約20年経過したのですね…
「標準賞与額」というと、
1.1,000円未満を切り捨て
2.累計額が、健康保険法と厚生年金保険法では違ってくる。
・健康保険法 → 年度累計573万円
・厚生年金保険法→1月累計150万円(100万と間違えた!不正解)
こんな感じで、どこまで覚えているか、自問自答してみました。

ときどき、今日のテーマを挙げて、自分がどこまで覚えているか、セルフテストをしてみるのも
良いな~と思いました。

以上、私(らんまん)の今日の一日でした!!!

【昨日の学習内容】
○過去問演習(労働安全衛生法)
・機械等に関する規制
・危険物及び有害物に関する規制
・作業環境測定

(*なかなか勉強時間が伸び悩んでいますが…年末にやることを早めに終わらせ、勉強するぞ~!!!)

【 今日の勉強時間: 0.3 時間 】


2023年 12月 7日 
高年齢雇用継続基本給付金

「勤怠の本社報告」と「出張経費精算」を期限内に終わらせることができたおかげで、今日はおまけの
仕事を済ますことができました。
私の営業所は、全員60代の再雇用社員ということもあり、「高年齢雇用継続基本給付金」の申請業務が
2箇月に1度あります。
偶数月の上旬に間に合うように、ということで、日頃から資料を準備し、ロケットスタートで担当部署へ持参。
私の勤務先は、「特定法人」ということで、担当部署では「電子申請」で手続を行っていただいています。
資料を持参してから約3週間前後で、社員の預金通帳に入金されている模様。
いつも社員から「入金あったよ。ありがとうね☆」と、お礼の言葉をいただいています。

この「高年齢雇用継続基本給付金」は、現職時と比較して、給与が低下することに伴い、
低下分の一部を所得保障する制度。
社員にとっては、これがあるとないとでは、生活が随分違ってくると言われました。
なので、社員の生活を守るために、できることから計画的に行っています。
ただ、高年齢雇用が見直され、定年延長や再雇用制度、定年廃止等の措置に伴い、
いずれは給付金が廃止されると、厚労省HPで見て納得。
時代の流れだから、仕方ないか~!!!
これからは、年齢を重ねても、元気でいる限りは働いて~って、国をあげて取り組むだろうな~!!!
そういう意味では、資格があるとないとでは、先々まで働けるか否かが決まってくるような気がします。
今、時期的なものか、少し疲れやすい時期ですが、5分でも10分でも勉強時間を作る努力を
してまいります。

以上、私(らんまん)の今日の一日でした!!!

【昨日の学習内容】
○過去問演習(労働基準法)
・雑則(完)

【 今日の勉強時間: 0.2 時間 】


2023年 12月 6日 
給与?実費弁済?

受験生日記も、早い者で3週間目になります。
最初は、続くか不安でしたが、意外と続くものですね~!!!
つたない文章でも、書くことに慣れていくことが大切で、ひいては将来社労士になったときに
コラムを書いたりするのに役立つかな???という日を信じながら、頑張っています!!!
改めて、ライターに選んでいただけたことに、御礼申し上げます。

さて、本日のタイトル「給与?実費弁済?」について。
私は、「出張経費精算」と「勤怠の本社報告」を担当していて、過去に、社員から質問されたのが…
Q.なぜ、同じ交通費でも「通勤手当」は報酬で、「出張経費」は報酬ではないの?

この質問に対して、私は、私にとって常識であることが、社員にとっては非常識であるのだな~と
痛感したのを覚えています。
「出張経費」は、実費で立て替えているから、報酬ではない旨回答すると共に、
「通勤手当」については労働基準法第24条を参考に説明し、給与明細を確認してみて欲しいと、
アドバイスをさせていただきました。

私も、社労士試験を学習するまでは到底知るよしもありませんでしたが…
今も、社員から給与の件で色々相談を受けることがありますが、少々のことは
答えることができます。
昨年「給与計算実務能力検定2級」に合格したこともあり、勤怠チェックもより自信を持って
取り組めるようになりました。
学ぶ事って、いつになっても大切で、素晴らしいことですね☆

これからも、私(らんまん)は、色々なことにアンテナを張って勉強頑張ります!!!

【昨日の学習内容】
○基本錬成講義(労災保険法)×1.25
・暫定任意適用事業
・業務災害(途中まで)

【 今日の勉強時間: 0.5 時間 】


2023年 12月 5日 
国民皆保険制度

今日は、午前中に「勤怠の本社報告」を無事に終えることができたので、大事を取って
半日単位休暇をいただきました。
病院に行って、採血をしていただいたのですが、特に風邪や感染症を疑うような数値は見られないとのこと。
安心したのと同時に、痛み止めで「ロキソニン」を3日分、処方していただきました。
病気で寝込むことほど辛いことはないので、早めに病院にかかれて良かったと思います。

それにしても、日本の社会保障制度ほど、ありがたいものは無いな~と、つくづく感じます。
「国民皆保険制度」のおかげで、私達はわずかな?一部負担金で医療を受けることができる。
アメリカは、日本とは全く逆で、全額自費とか…とにかく医療費が高いと聞いた覚えがあります。
元気であってこその人生だと思うので、日頃から健康に関心を持ち、人間ドックや予防歯科検診を積極的に
受けたり、治療すべきものは早めに治療して、健康維持に努めたいと思います。

私は、日頃から、今学んでいることと日常生活をできるだけ紐付けしながら理解したり覚えたりすると
良い具合に記憶に残るので、これからは、日記のタイトルには、社労士試験で登場するテーマを取り上げて
考えることや記憶していることをアップしてみたいと思います。

これからも、私(らんまん)は、色々なことにアンテナを張って勉強頑張ります!!!

【昨日の学習内容】
○過去問演習(労災保険法)通勤災害(途中まで)

【 今日の勉強時間: 0.5 時間 】


2023年 12月 4日 
寒暖差がキツい(>_<)

12月に入ってから、寒暖差が急にキツくなってきたような気がします。
そのせいか、頭痛はするわ、喉が痛くなるわで、仕事を休みたくなるけど…
勤怠の本社報告が明日期限ということで、そうもいきません。
無事に報告できたら、早退しようかな~???

という状況なので、朝もお昼休みも殆ど勉強できませんでした。
過去問演習していても、身にならないので、お昼休みの勉強タイムを10分で切り上げて、お昼寝しました。
ま、こういうときもあるか?!

元気になったら、またバリバリ勉強するぞ~!!!

【前日の学習内容】
○過去問演習(労災保険法)
・総則、適用事業、適用除外
・給付基礎日額

【 今日の勉強時間: 1.2 時間 】


2023年 12月 3日 
事例問題に強くなるぞ~!!!

17時過ぎに、広島に戻りました。
昨日、母と一緒に、上白石萌音ちゃんのコンサートを聴きに、山口市内へ行ってまいりました。
コロナ前に湯田温泉に行って以来、久しぶりの山口市内。
それも、SLの始発駅となっている「新山口駅」から徒歩2分と、便利な場所でのコンサートで、
実家からJRで1時間30かかるものの、十分日帰りが可能です。
母は、仕事を辞めてようやく得た自由時間。
今では、私以上に芸能の話題に詳しくなっています。
萌音ちゃんを孫のように思っている母の願いを叶えてあげたく、チケットをゲットし、連れて行くことができました。
これからも、元気なうちは、両親に親孝行をしたいと思います。

今日は、クレ活道場を受講されたライターさんも結構いらっしゃると知りましたが…
私も年明けから道場に入門しようか、検討中です(というか、入門を前提に考えています)。
ライターの皆さん、結構学習時間を確保されているみたいなので、私もうかうかしていられません。

私は、今のところ、平日も休日も平均して1日2~3時間は確保できるように努めていますが、
これからは、休日は5~6時間は確保できるようにしたいな~!!!
もう少しピッチも上げないと!!!
昨日から今日にかけて、労災保険法の過去問をJRでの移動中に演習しました。
業務災害や通勤災害の事例問題に苦手意識が強いので、暇さえあれば「このパターンはどうなる?」というのを
意識しながらマスターしたいと思います。

来年の本試験では、事例問題にしっかり立ち向かえるように、これからも「らんまん」の学習は続きます…

【前々日の学習内容】
○重要過去問攻略講義(国民年金法)保険料の追納・督促・雑則・国民年金基金
○過去問演習(労働安全衛生法)・労働者の危険または健康障害を防止するための措置
○基本錬成講義(労働安全衛生法)
・一般組織の安全衛生管理体制(完)
・請負組織の安全衛生管理体制

【前日の学習内容】
○クレアールCROSSSTUDY(労災保険法135問)
○過去問演習(労災保険法)業務災害(完)

【 今日の勉強時間: 3.5 時間 】


2023年 12月 2日 
親孝行⭐︎

今日は、予定通り山口の実家に
帰省してきます。
久しぶりに親孝行してきます。
勉強は、今日から労災保険法に少し入りました。
安衛法が順調に進んでいるので、年内には苦手意識の強い「労災保険法」に
少し触れておこうと思います。

スマホからの記録だとなかなか
スムーズに入力できませんので、学習内容と時間は明日まとめて記録します。

【 今日の勉強時間: 0.0 時間 】


2023年 12月 1日 
安衛法の講義三昧

今日から12月。
12/5が勤怠の本社報告期限日、12/11が出張経費精算の支払依頼最終日と、
期限が設けられている業務を持っている私。
勤怠関係は、昨日社員への確認依頼がほぼ終わっているので、問題なければこのまま報告となります。
また、出張経費精算は、社員が次の出勤日に合わせて内容の確認を依頼するのですが、
残りの精算件数が5件と、大幅に減らすことができました。
社員の協力のおかげで、滞りなく業務が行えていることに感謝☆です。

そんな私は、今日は朝から「労働安全衛生法」の講義三昧です。
今まで、お昼休みや朝あまり時間がとれないとき等は、過去問演習中心にまわしていたのですが、
過去問をひと通り解き終わったテーマから、基本錬成講義を聴くことにしました。
「安全衛生管理体制」「労働者の危険または健康障害を防止するための措置」と、スイスイ進みました。
できれば「危険物及び有害物に関する規制」あたりまでは進みたいな~!!!

斉藤先生の講義は、ただ単にテキストを読み上げて、レジメの内容を紹介するにとどまらず、
具体例を説明してくださるのが、すごく分かりやすい。
講義中は、先生のおっしゃったことは、簡単でも良いのでテキストにメモをしています。
あとからテキストを読み返すとき、重要な箇所とそうでない箇所がひと目で分かるので、
テキスト読みが今後楽しみ☆
明日は、親孝行を兼ねて、母が以前から行きたいと言っていた歌手のコンサートに連れて行くことに
なったので、あまり勉強が進まないかもしれません。
でも、CROSSSTUDYくらいはやりたいな~
ライターを始めてから、ノー勉強デーは今のところなし。
5分でも10分でも何かに触れることを意識しながら、「らんまん」の学習は続きます…

【昨日の学習内容】
○クレアールCROSSSTUDY(労働基準法92問・労災保険法128問)
○過去問演習(労働基準法)就業規則(完)・雑則(途中まで)
○基本錬成講義(労働安全衛生法)
・一般組織の安全衛生管理体制①×1.5

【 今日の勉強時間: 1.5 時間 】