あるみんさんの受験生日記

はじめまして、あるみんです。 モチベーション維持のために日記はじめました。 あとは野となれ、山となれ!

あるみん

はじめまして、あるみんです。 モチベーション維持のために日記はじめました。 あとは野となれ、山となれ!

令和6年度 西日本
令和6年度 東日本

最新の日記
2023-12-10:ナオ51歳(東)
「受験生日記(21日目)」
2023-12-11:ベスタ(東)
「倍速」
2023-12-11:ブギウギ専務(東)
「仮保存」
2023-12-10:食いしんぼ(西)
「退職時証明について」
2023-12-10:ママ(東)
「法事」
2023-12-11:たがもんねこ(東)
「社労士の学習」
2023-12-11:あっこ☆ダイナミック(東)
「258/ 月曜日」
2023-12-10:はっぽう(西)
「ato259」
2023-12-10:この浜(東)
「勉強時間確保困難」
2023-12-10:らんまん(西)
「観光の町について考えること」
2023-12-10:あるみん(西)
「予定は予定だった」
2023-12-10:いかみみ(東)
「いまのうちに」
2023-12-10:衣織(東)
「年末」
2023-12-10:あゆみ(西)
「やたら多い」
2023-12-10:山歩き(東)
「過去問」

2023年 12月 10日 
予定は予定だった

昨日の予定を立ててはみたが、きょうはしなかった。
なにをしたかというと雇用保険でした。
昨日の見直しもできた・・・が、また寝る前に予定は立てることは継続したい。

生活のこと
きょうはつけ麺を食べに行った。入り口付近にはかなりの人がすでに待っていた。
この待機時間で、読めていない本を1冊読むことができた。これはよかった。

石川さゆりさん、テレビでみた。やはりすごいお方だ。
よくCDで聴いていた。
いずれコンサートとかいってみたい。

【勉強時間】
0:26:04 雇用 単元52 講義動画
0:13:55 確認テスト等 CROSSXSTUDY
0:09:59 雇用 CROSSXSTUDY
0:43:55 雇用 単元53 講義動画
0:01:14 一問一答
計 1:35:07

きょうは昼飯食べた後は、ほぼ寝てた。
先週の仕事の疲れが出たのだろうか。
よく眠れた。
寝た後に勉強すると、よく記憶できるできる。これはよい。

【 今日の勉強時間: 1.5 時間 】


2023年 12月 9日 
答練マスター講義動画はじまる!

答練マスター講義動画をみはじめました。

「この択一式の問題を丁寧に解くことが、選択式の勉強につながる。」

へぇ、なるほど! 良いこと聞いた!
よしじっくり丁寧に問題を見直してみようっと。

レジュメが講義分に追いついていない、というアクシデントはあったが、
とりあえず労働基準法➀と②は終了。
明日は労働基準法③と④を解いて、時間あれば雇用保険でもやる。
と、寝る前にあしたやることを決めておくとよいかもしれない。

【勉強時間】
0:17:55 労基1-1 答練 動画
0:15:26 労基1-2 答練 動画
0:17:38 労基2 答練 動画
0:13:30 労基3-1 答練 動画
0:16:08 労基3-2 答練 動画
0:15:27 労基4 答練 動画
0:27:46 労基5-1 答練 動画
0:17:37 労基5-2 答練 動画
0:12:24 労基6 答練 動画
0:15:28 労基7-1 答練 動画
0:19:14 労基7-2 答練 動画
0:18:40 労基8 答練 動画
0:03:20 一問一答
計 3:30:33

勉強に対して不安がある。。。この不安を解消するためには結局勉強するしかない。
と、どこかで読んだか聞いたか。
あした確実に不安が解消するわけではないなら、いま取り組むべきことは・・・!

【 今日の勉強時間: 3.5 時間 】


2023年 12月 8日 
今日は早起きできました

昨日はいつもより早く寝たため、今日は早起きできましたので、
少し勉強時間に充てることができました。
現在は、夜型の勉強なので、朝にも勉強できるようにしていきたい、と考えてはいる。
が、なかなかに朝は眠い。はよねることだね。

【勉強時間】
0:50:52 雇用 CROSSXSTUDY
0:30:41 雇用 単元50 講義動画
0:21:54 雇用 単元51 講義動画
0:50:03 雇用 CROSSXSTUDY
1:00:00 試験見直し 国年
0:03:29 一問一答
計 3:36:58

答練の新しい問題が届いた。はよやりたい。
答練の解説動画が更新。はやみたい。
雇用保険が中ごろ。はよみたい。
動画。はよみたい。

・・・おい、やることがたまってきてるやないかーい。
どんどん消化するためにすること・・・ただ淡々とやるのみ。理由はいらない。
自分のことだから。

【 今日の勉強時間: 3.5 時間 】


2023年 12月 7日 
今日は暑い日だった

今日は暑い日だった(冬なのに)。夏から突然冬にはいり、また夏にもどったのか?
しかし、天気がどうであろうと勉強することは変わりない。

試験の見直しで厚年に着手したが、いざやってみると、?????。
テキスト該当部みても、これよくわからん?????という箇所が多かった。
終わったときはどっと疲れた。。。よく試験中がんばったもんだ。
また再度解きなおしてみようっと。

まぁ明日は国年見直しだが、解きやすかった印象があるから楽しみ。

【勉強時間】
0:41:56 雇用 単元49 講義動画
0:17:28 雇用 CROSSXSTUDY 20問
1:00:00 試験見直し 厚年
0:30:00 労基 txt
0:03:41 一問一答
計 2:33:05

今日はCROSS×STUDYを解いていたら、猛烈な眠気がきた。
仕事でも頭使いまくったし、活動限界時間か・・・zzz。
こういうときは素直に寝ます。
一問一答はよかった、と感想述べておきます。

【 今日の勉強時間: 2.5 時間 】


2023年 12月 6日 
斎藤先生に感謝

今日は試験の見直しで健保をおこなった。
問題をみながら、解説を見て、そしてテキストのどこにあるか、どう記載されているのか確認。
実際問題解いているときのことを思い出しながら、どんなことを考えながら解いていたか、
についても確認しながらチェックしていく。

テキストを確認してみて、気づいた。。。
テキストにチェックがしてある・・・これって斎藤先生のいっていたところだよね、と。
ふむふむ、わたしのペンキの重ね掛けが甘かったということか・・・!

何度もなんどもナンドモ教科書は読み直さないといけませんねー。
講義見てチェックして満足しているようじゃあ修得したとはいえませんねー。

と判った日だった。斎藤先生、ありがとうございます!と(勝手に)感謝していました。

【勉強時間】
0:22:09 雇用 単元47 講義動画
0:33:38 雇用 CROSSXSTUDY
1:00:00 試験見直し 健保
0:02:00 一問一答
計 1:57:48

一問一答も習慣でやっているが、今日は健保だった。
まいにちやるなんてできるのかなぁ、と思いながらも、
日記書く前に習慣でやっていたが、意外にやれるもんだ。
この日記も習慣化できてきている!日記はおもいつくままにかいているが、まぁよしとしよう。

習慣化できると自然と勉強時間も増える傾向があったりするかもしれんな・・・
と思いながら、この日記をかけていることに感謝していたりもする。

テキスト読んでも1発でわかるほどでもないから、凡人には凡人のやりかたでやるしかないわ。

「継続と反復」でやってやりますわー!

話は戻すと、一問一答がほんと面白い。問題を考えていただいている先生に感謝している。
息抜きにちょうどいいですわー。先生ありがとうございます。

【 今日の勉強時間: 1.9 時間 】


2023年 12月 5日 
眠い時に感じた事

仕事終わった後に勉強をはじめると、猛烈な眠気に襲われることが・・・多々ある!
そんなときは、テキスト読んでも頭入んないし、ネガティブくんが頭をよぎる・・・あああ
もうそんなときには、仮眠とって頭をスッキリさせる・・・か、インプットは朝にする、とかしようっと、

眠いのにべんきょうするとはおつかれさん、でも効率はよくないよね。

【勉強時間】
0:22:16 雇用 単元47 講義時間
0:29:49 雇用 CROSSXSTUDY
0:05:28 一問一答
0:30:00 試験見直し 雇用 徴収
0:10:08 メルマガ
0:15:00 労基 txt
計 1:52:42

試験見直しして感じること・・・解いてみて、これは解ける!とけるぞー!
なぜ、本番で解けないのかーっ!とか考えていたら、
CROSS×STUDYで最近解いていたから、わかるのに気づき、
そりゃそうだ、と納得してしまった自分がいました。

肝心なのはこれが3ヶ月後、6か月後と記憶が維持されていることだ。
日ごろのペンキ塗り塗りですわ。ぬりぬり・・・。

【 今日の勉強時間: 1.8 時間 】


2023年 12月 4日 
貪欲に知識を吸収する

今日の一問一答に書いてあった印象のある言葉・・・「貪欲に」
この試験は奇問もでてくるから、この1点をもぎとるために書かれていると思われる。
時間に余裕があるなら「貪欲に」「たんたんと」知識を吸収していこう!
というわけで、今日はもうひとつ講義動画をみました。貪欲に。

【勉強時間】
0:21:20 雇用 単元45 講義動画
0:13:06 雇用 単元45 講義動画
0:17:40 雇用 CROSSXSTUDY
0:19:06 労基 単元6 講義動画
0:09:28 労基 CROSSXSTUDY
0:01:49 一問一答
0:16:51 雇用 単元46 講義動画
0:21:02 雇用 CROSSXSTUDY
計 2:00:22

今日見たことばの中に「人間の差に能力は関係ない。習慣である」
というようなことばが印象に残った。
つまり、1日24時間という決められた時間を、いかに習慣化できるか、
これが難しい資格取得の鍵ではないかと考えた。
「限られた時間の中で、朝の2時間確保して・・・」とか、先生がいっていた・・・気がする。
そんなもんかー。
やるかやらないかは、あなた次第。なんのためにやっているのか目的意識をもってみること。

【 今日の勉強時間: 2.0 時間 】


2023年 12月 3日 
自らに対して

おつかれさまです。
昨日書いた日記内容とかぶったりするのですが、
自らに対して、追いつめたりしていませんか?
もちろん勉強することは当たり前として、
勉強してもまだまだ・・・とか自分に対して過剰にはっぱかけたりしてませんか?
と自分に問い直してみた。
メリハリ。休む時はやすむ。勉強はきついのは当然、だから勉強はたのしくするのはアリかと。
まず、そのために余裕が必要。よゆー。

【勉強時間】
0:18:50 雇用 単元43 講義動画
0:15:19 雇用 CROSSXSTUDY
0:09:56 労基 単元5 講義動画
0:11:25 労基 単元5 講義動画
0:19:45 労基 CROSSXSTUDY
0:23:47 雇用 単元44 講義動画
0:10:23 雇用 CROSSXSTUDY
0:04:26 一問一答
計 1:53:51

平日は、講義動画と過去問を中心にたんたんとこなすことを目標としよう。
漠然と問題を解くのではなく、どういうところが教科書に問われているのか教科書を読んでみよう。
ということを目標としよう。

【 今日の勉強時間: 1.8 時間 】


2023年 12月 2日 
はい!答練マスターに取り組みました!

きょうは答練マスターに取り組みました。
幸いにも今日は土曜日だったので、じっくり取り組めました。
あとは、解説動画を待つのみ!

【勉強時間】
0:20:35 雇用 単元42 講義動画
0:28:54 雇用 CROSSXSTUDY
0:22:00 労基1-1 答練
0:30:00 労基1-2 答練
0:30:00 労基2-1 答練
0:50:00 労基2-2 答練
0:03:06 一問一答
計 3:04:34

日記をかいて1ヶ月はたったのではないかと思いますが、
ほんと、いまこんなことやってんだなぁ、と実感できる。
勉強に対してワクワクを感じながら勉強に取り組もうとしています。
昨日届いた答練も仕上げたし、次はなにすっか・・・

【 今日の勉強時間: 3.0 時間 】


2023年 12月 1日 
12月はじまりました

12月がはじまりました。どうお過ごしでしょうか?
わたしは
➀答練マスターが届いて、はやくやってみたい、と思っている
②雇用保険のCROSS×STUDYが更新されたので、はやくやってみたい、と思っている
③とりあえずはじめたい
という気持ちにあふれています。

試験問題の見直しもテキストを手元に置いて確認しながら問題を眺めながら解いてみると、
・・・・安心しながら解けます(当たりまえか)。
問題があの時は読み取れなかったのに、テキストにはこう書いてあって、こう解釈すればよいのかー
という風に理解できます。先生がおっしゃってた、いかにテキストの中身を試験にもっていけるのか、
うん、理解できる・・・!

ということで、テキストも読んでみることをはじめました。読んでみると、ほんとへぇ、ということが
書かれてあって、案外試験問題単独は解けるけど、脳の中で整理されていなかったかも、
とか考えたりしました。なにか感じることは大事。

【勉強時間】
いままでの勉強時間 45:52:54
0:14:00 雇用 単元41 講義動画
0:12:38 労基 CROSSXSTUDY 確認テスト
0:07:44 雇用 CROSSXSTUDY
0:30:00 試験見直し 安衛 労災
1:00:00 労基 txt
0:01:38 一問一答
計 2:05:59

(自分用見返し)
総勉強時間の記述は自己満足である。これが多いからといってどういうことでもない。
ただ自分の足跡を確認するのによい作業である。
人が〇〇時間やって、模試で〇〇点とれたんだって、ということを見聞ききしたとしても、
動じることはない。
肝心なのは、あなたがどうなのかだけである。
勉強が足りない、と感じれば、それを発奮材料にして勉強するだけである。
ただのエサにしかすぎない。
あああ、どうしよう・・・と感じているのであれば、手足脳みそを動かすことをおススメする。

自分を追いつめたところで長期走マラソンにはバテルだけである。
集中力もそんな24時間もたない。
であるならば、毎日コツコツするのが理に適っているのではないか。

過ぎたるは猶及ばざるが如し。
何年も試験を受けている人はお疲れ様です。
もう試験疲れしているのではありませんか?
「試験がとおらない・・・」
あきらめかけていませんか?
それは、もしかしたら気持ちのリフレッシュが必要なのかもしれません。
ストレスかけすぎて壊れかけているのかもしれません。
そんなときは山や海にいってぼんやりして気持ちを凪にするのがいいかもしれません。
気持ちが凪にできたら、あとは飽きがくるまで勉強するのみです。
これは言葉にするのも難しいことで感覚的なものかもしれない。

このようなことを日記書いて思いつきました。
疲れた時に見返してみます。

【 今日の勉強時間: 2.0 時間 】